慢性的な膝の痛み オスグッド病の原因と治療法

こんにちは、カモです。

サッカーをやっている学生には、オスグッド・シュラッター病(通称オスグッド病)で悩んでいる人は少なくないのではないでしょうか。バスケットボールやテニスをやっている人にもよくいますね。

今回はオスグッド病で悩む人のために、オスグッド病の治療法を紹介していきます。

f:id:kamoweb:20170814124241j:plain

 

オスグッド病とは

そもそもオスグッド病とはどのような病気なのでしょうか。

オスグッド病は、成長期に膝に負担のかかるスポーツをやっている人に見られる膝の痛みです。脛骨結節(膝の皿の下の骨)が飛び出てきて、痛み出します。安静にしているときはあまり痛みませんが、スポーツを開始すると痛みはじめます。症状がひどくなると、正座をするだけで痛みが出ます。

 

オスグット病の原因

オスグット病の主な原因は、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の緊張です。大腿四頭筋が緊張して伸縮性を失うことで脛骨結節周辺部が引っ張られ剥離します。

下の比較図を見てください。右の図で骨から離れている部位が脛骨粗面です。

f:id:kamoweb:20170814130648g:plain

ではなぜ大腿四頭筋が緊張してしまうのか。考えられる主な原因は以下の2つです。

  • 過度な負荷
  • ストレッチ不足

 

オスグット病の治療法

病院に行く

とりあえず、膝に痛みが出るようになったら病院(整形外科)に診察にいきましょう。専門知識を持った医者にしっかりと判断を下してもらって治療法を探るのがベストです。

安静にする

運動は出来る限り控えてください。膝に痛みのある状態で無理に運動をすると、症状が悪化する場合もあります。

治療を早くすませたいなら、安静にすることが大事です。

大腿四頭筋をストレッチする

膝の痛みがそれほど強くないのであれば、大腿四頭筋をストレッチしてみましょう。

ストレッチの仕方は下の画像を参考にしてください。

f:id:kamoweb:20170814131515p:plain

正座の状態から、上半身を倒していきます。背中を地面につけられない人は、手をついて上半身の角度を調整しましょう。

ストレッチは、場合によっては症状を悪化させてしまうので、医者に要相談のもと行いましょう。(オスグッド病ではない人がオスグッド病対策のためにストレッチを行う場合は大丈夫です)

アイシング

膝の痛みが出た場合は、患部を氷や氷水でアイシングして冷やしましょう。この時、大腿四頭筋を冷やさないように注意しましょう。

サポーター

オスグッドの症状が出ているときにもプレイしたい、なんて時もあるかと思います(安静にしているのがベストですが、大会の時などは試合に出たいですよね)。

その場合は、サポーターをつけてプレイしましょう。痛みが軽減されます。サポーターには、左のように膝全体を覆うものと右のように膝下を圧迫するのみの2種類があります。

左のタイプは、より大きな効果が期待できて運動中にずれにくいので付け直す必要がありません。しかし、動きが少し制限されます。

右のタイプは、動きは制限されませんが、運動中に付け直す必要があります。また、左のタイプほど痛みは軽減されません。(痛みの軽減という観点では、左でも十分の場合もあります。自分は左のサポーターを使っていましたが、サポーターをつけている間に痛みはほとんど感じませんでした。)

f:id:kamoweb:20170814132108j:plainf:id:kamoweb:20170814132057j:plain

※サポーターは、症状を緩和するもので病気の治療をするものではありません。本当にプレイしたい、プレイしなければならない時以外は安静にするのがベストです。

 

まとめ

今回は、オスグッド病の原因と治療法を紹介しました。

自分も中学生のときオスグット病に悩まされました。症状はあまりひどくありませんでしたが、サポーターをずっとつけてプレイしていました。結果、症状は2年ほど続いて、引っ越しなどの事情で数ヶ月サッカーをやめた際にやっと病気が治りました。

皆さんは、早く病気を治したいのであれば、プレイしたい気持ちを我慢して安静にしていましょう。

スポーツで最高のパフォーマンスを引き出す方法

こんにちは、カモです。

今回は、スポーツで自分の最高のパフォーマンスを引き出す方法について書いていきます。

 

スポーツと無意識

ぼくはプロのスポーツ選手でもスポーツ療法士でもありません。しかし、幼稚園からずっとサッカーを続けてきて気が付いたことがあります。それは、スポーツにおいて何かをしようと意識すると、途端に自分の思ったようにプレーが出来なくなるということです。

f:id:kamoweb:20170411185712j:plain

↑Yogi Berraの現役時代の写真

アメリカのメジャーリーグで活躍し殿堂入りした野球選手Yogi Berraの名言にこのようなものがあります。

"How can you think and hit at the same time?"

日本語に翻訳すると、

「どうやったら考えながらヒットを打つことが出来るんだい?」

となります。

彼は、考えながらヒットを打つことは出来ないと言ったのです。これは今回ぼくが主張することを代弁しています。スポーツで自分の最高のパフォーマンスを引き出すには、無意識でいることが大事であるということです。

 

実際の体験談

ぼくはこの間久しぶりにサッカーをしました。友人とロングパスの練習をしていたのですが、久しぶりということもあってあまり満足の行くパスが蹴れませんでした。

この状況を受けて、ぼくはどのようにしたら上手く蹴れるかを考え始めました。つまり、この時点でぼくは無意識にプレーすることを放棄したということです。そして「意識」がぼくのパフォーマンスに干渉しだしたのです。

結局その日は全くいいボールが蹴れずに終わりました。しかし、数日後また友人とサッカーをする機会があり、ロングパスを何本か蹴りました。その日は蹴る直前までボールを見るように心がけていました(これはたまたま新聞で柿谷曜一朗選手がシュートする写真を見て、彼がボールをしっかり見ていることに気が付いたからです)。すると、自分の思った通りにボールが蹴れていることに気がつきました。

f:id:kamoweb:20170411192207j:plain

柿谷曜一朗選手

ではなぜぼくのパフォーマンスは技術練習もなしに向上したのでしょうか?考えられる理由は2つあります。

1つは、ボールを見るという行為が物理的な変化を(足とボールが当たる位置が変わった、フォームが変わった)をもたらしてパフォーマンスに影響したという可能性です。

もう1つは、ボールを見るという行為がぼくの頭から余計な思考を取り除き無意識のプレーを助長したという可能性です。

1つ目の可能性はかなり低いとぼくは考えます。そもそもボールを見なければボールが蹴れないわけですし、普段からぼくはボールを蹴る直前まで見ていたことが予想できます。すると、必然的に2つ目の可能性が高くなります。これでは不十分な証拠ですが、これがきっかけとなってぼくは無意識の重要性を認識するようになりました。

 

まとめ

今回はスポーツにおいて無意識でいることの重要性を書いてきました。

素人が書いたことなので信ぴょう性は高くありませんが、スランプに陥っていたり試合で普段通りのパフォーマンスが出来ていない人は試してみる価値があるのではないでしょうか。