国際バカロレアIBで高得点取得を助ける!?家庭教師紹介サイト「トモノカイ」

こんにちは、カモです。

IBで高得点を収めることが出来ると、帰国子女受験はもちろんのこと、アメリカやイギリスの大学進学に有利になります。特にイギリスの大学に関しては、IBスコアが合格における一番大事な要素といっても過言ではないくらい、IBでの成績は重要です。

では、IBで好成績を収め、念願の大学に進学するにはどうしたらよいのでしょうか?今回は、IBでの成績を上げる手段の一つである家庭教師紹介サイト「トモノカイ」を紹介していきます。

f:id:kamoweb:20180626190452j:plain

トモノカイとは?

教育とは、人を豊かにすることであり、社会を豊かにすること。 その原点に立ち返り、関わるすべての人と“共に”未来の教育を創り、 学ぶ人・学びを支援する人と“伴に”走る会社でありたい。 トモノカイは、そんな想いからスタートしました。(トモノカイ公式ページより引用)

トモノカイが掲げる理念は上記にありますが、トモノカイが実際に行なっている事業にはどのようなものがあるのでしょうか。基本的には、以下のリストの事業をトモノカイは手がけています。

  • 家庭教師紹介
  • キャリア教育
  • 留学生支援
  • 学習デザイン
  • 塾講師求人広告
  • 学生向けメディア

トモノカイを使ってIB家庭教師を探す

トモノカイの家庭教師紹介事業の中には、EDUBALという海外在住の生徒をサポートするものがあります。そして、EDUBALを通して、IBを教えることのできる家庭教師を探すことができます。

トモノカイがおすすめな理由

では、トモノカイとEDUBALをおすすめする理由を紹介していきます。

教師が実際にIBをとった生徒である

まず、これがトモノカイをおすすめする一番の理由です。EDUBALでIBを教える家庭教師は、実際にIBを取っていた生徒です。つまり、生徒に勉強を教えるだけでなく、家庭教師がいかにしてIBで好成績を収めたかを生徒に伝授することも可能です。

IBでは、自分にあった効率的な勉強法を確立できれば良い成績を収めることができると自分では思っているので、実際にIBで高得点を取った家庭教師に勉強のコツを教えてもらうことが出来るのは大きいでしょう。

これに加えて、家庭教師が生徒と近い年齢で、似た境遇(帰国子女)であるため、単なる家庭教師としてだけでなく、生徒の悩みや不安を理解する良きアドバイザーとして生徒の助けになることも出来ます。

難関大学合格の教師が多くいる

EDUBALに所属する家庭教師には、東京大学をはじめとする国内の難関大学に合格した人が多くいます。つまり、家庭教師の質は比較的高いと言えるでしょう。

また、生徒が目標とする大学に実際に通う教師と触れ合うことができるのは、生徒にとってとても良い刺激になるのではないでしょうか。

オンライン授業が可能である

オンライン授業が主な方式となっているので、どこに住んでいても利用することが出来ます。海外在住の方にとっては嬉しいのではないでしょうか。また、家庭教師の交通費を払う必要がなく、生徒が授業場所に向かう交通費と時間が省けるというのも便利かと思われます。

まとめ 

今回は、家庭教師紹介サイト「トモノカイ」を紹介してきました。IBで高得点を狙いたい方、IBで苦労している方は、試してみてはいかがでしょうか。

この記事が皆さんのお役に立てたら幸いです。

タイに行ったら絶対買うべき!!タイパンツの魅力

こんにちは、カモです。

タイに旅行に行った時に買うお土産は、マンゴーやトムヤムクン味のプリッツをはじめとした食べ物、そしてロウソクや石鹸などの日用品などが有名です。数あるタイ土産の中でもとてもおすすめなのが、タイパンツと呼ばれる長ズボンです。

今回は、そんなタイパンツの魅力を紹介していきます。

f:id:kamoweb:20180616194252j:plain

タイパンツとは?

「そもそもタイパンツって何?」という方もいるでしょう。

タイパンツとは、上の写真に写っている長ズボンのことです。長ズボンといっても、外出時に着るというよりは、パジャマや部屋着としての使用が主となります。スウェットやジャージと似たような役割ですね。(もちろん外出時にタイパンツを着る人もいますが)

しかし、スウェットやジャージと違い、タイパンツは薄い生地で作られていて、ゆったりとした着心地が特徴です。腰回りも、ゴム素材で出来ています。足首周りも同じゴム素材で出来ている物も多いです。

また、上の写真に写っているように、柄物が多いです。無地のタイパンツもありますが、買っている人はあまり見たことがありません。たくさんある柄の中でもタイに行く観光客に人気なのが、象柄のタイパンツです。象がタイの象徴であるのが理由かと思われます。

タイパンツの魅力

f:id:kamoweb:20180616195804j:plain

では、これからタイパンツの魅力を紹介していきます。

最高な着心地

タイパンツの良さはこれに限ります。着心地がとても良いです。

生地の肌触りもすべすべしていて気持ちがいいし、ゆったりとしたフォルムのため束縛感が無く着ている時にストレスを感じません。

また、生地が薄いので蒸れません。その上、暑さも感じません。そのため、春から秋にかけてパジャマとしても大活躍します。

お手頃な価格

タイパンツや、安いものだと100バーツ、そうでなくても300バーツほどで買えます。

1バーツ = 3円とすると、300円から900円程度で買える計算になります。非常にお買い得ですよね。価格も安く、あまりかさばらず、重さも軽いので、お土産にはもってこいです。

選べる柄と色

タイパンツには柄と色がたくさんあるので、自分のお気に入りの一着を見つけて買うことが出来ます。ショッピングが好きな方にはもってこいなのではないでしょうか。

また、柄と色が豊富なので、たくさんのお土産が必要という方にもピッタリでしょう。

タイパンツの購入場所

タイパンツは、タイの露店などで買うことが出来ます。バンコク内なら、アソーク付近のスクンビット通りにある路上の店やMBK、そしてプラチナムなどの場所で購入が可能です。

まとめ

今回は、タイでのお土産としても有名なタイパンツの魅力を紹介してきました。皆さんも、タイに行く際は是非買ってみてください。その着心地に虜になること間違い無しです。

この記事が、皆さんのお役に立てたら幸いです。

ディズニーは雨の日がおすすめ!? ディズニーに行く日の決め方

こんにちは、カモです。

家族や友人と幸せな時間を楽しむことの出来るディズニーランドとディズニーシー。週末や休暇中に訪れるという方も多いのではないでしょうか。

今回は、ディズニーランド・ディズニーシーに行く予定を立てている方に、いつ行くべきかを紹介していきます。

f:id:kamoweb:20180615111152p:plain

ディズニーリゾートに立ちはだかる敵

ディズニーランドやディズニーシーに行って夢の時間を過ごす中、現実に引き戻される気分になるのが、アトラクションに並ぶ時間ですよね。スプラッシュマウンテンやタワーオブテラーなどの人気アトラクションだと、2時間待ちなんてこともあります。また、園内の人混みに疲れるなんて方もいると思います。混雑しているお昼時などは、昼食の席確保に苦労なんかもしますしね。

ディズニーリゾートでの時間を最大限に楽しむには、なるべく人が少なく、アトラクションの待ち時間が短い時に行きたいなんて方が多いと思います。

ディズニーリゾートが混雑する日

では、ディズニーリゾートが空いている日はいつでしょうか。まず、ディズニーリゾートが混雑する日を考えていきます。

週末

土曜日と日曜日は、学校や仕事が休みの方が多いので、必然的に来園者も増えディズニーリゾートは混雑します。

月曜日

土日ほどではないですが、意外と混むのが月曜日です。これは、月曜日に振替休日を取る方や、月曜日を休みにして3連休を取る方が多いからではないでしょうか。また、月曜日が休みとなると、混雑が予想される土曜日と日曜日を避けて、月曜日にディズニーリゾートに行こうと考える方が多いのだと思われます。

金曜日

上記の月曜日と同じ理由で、月曜日ほどではないものの金曜日も割と混雑します。

8月中

8月は、学生の場合は夏休み、会社員の場合はお盆休みとなるので、ディズニーリゾートの来園者が多く、日を問わず混雑が予想されます。特に8月の後半は、お盆休みと重なるので混在します。

3月中

3月も、多くの方の長期休暇の時期と重なるので、かなり混雑します。また、学生の場合は、進級や卒業の時期でもあるので、最後の思い出作りとしてディズニーランドやディズニーシーに行く方が多いのではないでしょうか。

ディズニーリゾートにはいつ行くべき?

混雑を避けたいのであれば、上記の日や時期は避けるべきです。したがって、おすすめの日は、3月と8月以外の、火曜日から木曜日にかけた平日となります。

台風の日がおすすめ

これとは別でとてもおすすめなのが、あらかじめ大雨や台風が予想されている日です。事前に大雨や台風が予想される日のチケットをオンラインで購入しておいて、当日の朝に天候や天気予報をチェックして、比較的穏やかであると感じればディズニーリゾートへ行くという手があります。(もちろん雨が激しかったり、台風で電車が止まるような時に行くのはあまりおすすめできません)

大雨や台風と分かっている日は避ける方が多く、空いていることが多いです。また、予報と反して台風が逸れたり雨が弱くたりしても、新たにその日にディズニーリゾートのチケットを購入して行こうという方は多くありません。

さらに、オンラインでチケットを購入する場合は、無料で指定する日を変更できます。ですので、実際に雨が強かったり、台風が直撃したりしたら、指定日を変更するだけですみます。

混雑チェックの仕方

ディズニーリゾートに行く際は、事前に混雑状況をチェックしておくのがおすすめです。「ディズニーランド 混雑予想」と検索すれば、複数の混雑予想ページが出てきます。

まとめ

今回は、ディズニーランドに行く日のおすすめを紹介してきました。

この記事が皆さんのお役に立てたら幸いです。

IBって何?International Baccalaureate(インターナショナルバカロレア)について知っておくべきこと

こんにちは、カモです。

グローバルな人材教育を推し進めるカリキュラムに、International Baccalaureate、通称IB、というものがあります。世界中のインターナショナルスクールで多く取り扱われているカリキュラムですが、日本でも文部科学省がIBを広めようと様々な取り組みを行なっています。

今回は、このIBが一体どのようなカリキュラムであるかを説明していきます。

f:id:kamoweb:20180613161111j:plain

 

IBって何?

IBとは、ジュネーブに本部を置く国際バカロレア機構が提供する国際的な教育プログラムです。

IBと一概に言っても、4つの異なるプログラムが存在します。

  1. プライマリー・イヤーズ・プログラム
  2. ミドル・イヤーズ・プログラム
  3. ディプロマ・プログラム
  4. キャリア関連プログラム

1つ目のプライマリー・イヤーズ・プログラムは、3〜12歳を対象として、精神と身体の両方を発達させることを重視したプログラムです。

2つ目のミドル・イヤーズ・プログラムは、11〜16歳を対象として、これまでの学習と社会のつながりを学ばせるプログラムです。

3つ目のディプロマ・プログラムは、16〜19歳を対象としたプログラムです。所定のカリキュラムを2年間履修し、最終試験を経て所定の成績を収めると、国際的に認められる大学入学資格(国際バカロレア資格)が取得可能です。

4つ目のキャリア関連プログラムは、16〜19歳を対象とし、生涯のキャリア形成に役立つスキルの習得を重視した、キャリア教育・職業教育に関連したプログラムです。

(以上文部科学省より一部引用)

一般的に、IBというと3つ目のディプロマ・プログラムをさすことが多いです。上記の4つのプログラムの中で、一番最初に提供されたのもこのプログラムです。自分も、高校最後の2年間でこのディプロマ・プログラムを取っていました。

ディプロマ・プログラムとは?

では、このディプロマ・プログラムについて詳しく説明していきます。

ディプロマ・プログラムを履修し国際バカロレア資格を取得するには、いくつかの必要条件を満たす必要があります。

  • IBコースを6つ履修する
  • 履修する6つのコースのうち、3つ以上がハイヤーレベル(HL)である
  • Theory of Knowledge(TOK)を学ぶ
  • Extended Essay(EE)を書く
  • Creativity, Action, Service(CAS)の課外活動を実施する

おおまかな条件は以上です。これに加えて、選ぶ6つのコースやディプロマ・プログラムの最終試験で収める成績に関する条件もいくつかありますが、それは別の記事に書きます。

ディプロマ・プログラムに独特なのが、普段の学校での勉強外での活動が必要となることです。例えば、EEでは生徒が選んだ科目の範囲内でオリジナルの論文を書きます。CASでは、ボランティアや運動など学外の活動を行います。こうすることで、多方面に渡る教育を実施しています。

もちろん学業の方でも評価は高いです。アメリカで主流のAPカリキュラムと比べても、ディプロマ・プログラムは難しいと言われることもあるほどです。もちろん数学などでは日本の高校には負けますが。

ディプロマ・プログラムにおける成績

IBコースでは、成績が1〜7の7段階評価となります(7が一番良い)。そして、ディプロマ・プログラムの成績は、6つのIBコースでの成績の合計に、TOKとEEの成績をもとに加算される3ポイントのエクストラポイントを足したものとなります。したがって、最高成績は45ポイントとなります。一般的には、ディプロマ・プログラムで40ポイント以上収めることができれば好成績と言えるでしょう。

1〜7の成績は、70%ほどは最終試験の成績によって決まります。残りは、ディプロマ・プログラムを履修する2年間の間で提出するエッセイや論文の成績が反映されます。つまり、ディプロマ・プログラムで好成績を収めるには、最終試験の勉強はもちろん、普段の勉強にも力を入れないといけないということです。これに起因してか、ディプロマ・プログラムを履修する生徒は、普段から毎日数時間勉強することが多いです。そのため、時間管理能力やタスク管理能力も伸びます。

IBと大学進学

2018年現在の日本では、大学進学にあたり一般の入試かAO入試を受ける生徒が多いと思います。もし海外から日本の大学に進学するのであれば帰国入試という手段もあります。AO入試と帰国入試の出願資格の一つにディプロマ・プログラムがあります。したがって、そのような形で日本の大学に進学したい、そしてディプロマ・プログラムを経験したいという生徒は、ディプロマ・プログラムを取るのはありかなと思います。

しかし、ディプロマ・プログラムが最も力を発揮するのはヨーロッパ(イギリスを含む)に大学進学する場合でしょう。ヨーロッパでは、ディプロマ・プログラムに対する評価が高く、ディプロマ・プログラムの成績、エッセイ、そして学校の成績表の提出で入学が認められる大学もあります。

最近ではアメリカでもディプロマ・プログラムは評価されていますが、ヨーロッパほどではありません。

日本におけるIB

日本では、「日本再興戦略-JAPAN is BACK-」(平成25年6月閣議決定)に基づき、国内における国際バカロレア認定校等(ディプロマプログラム)を2018年までに200校に大幅に増加させることを目標としています。(文部科学省より一部引用)

まとめ

今回はIB、特にディプロマ・プログラムについて書いてきました。

この記事が皆さんのお役に立てたら幸いです。

オフサイドって何?サッカー経験者でも知らない細かいルール解説

こんにちは、カモです。

サッカーの試合をテレビなどで観戦していると、サイドラインで旗を上げる審判に従ってプレーが中断することがあります。すると、解説者が「オフサイドです」などと説明します。この「オフサイド」のことを皆さんしっかりと理解していますか?全然分からない、という方もいるでしょうし、なんだよ分かっているよ、という方をいるでしょう。

今回は、サッカー未経験者にもわかりやすいようにオフサイドの解説をしていきます。そして、サッカー経験者でも知らないような細かいルールにも触れていきます。

f:id:kamoweb:20180612200923j:plain

オフサイドポジションとは?

オフサイドが成立するためには、攻撃側の選手がオフサイドポジションにいることが求められます。オフサイドポジションとは、以下の条件を全て満たした位置のことを指します。

  • 相手陣内にいる(ハーフウェイラインが相手陣内と味方陣内の境界線)
  • ボールより前にいる
  • オフサイドが適用される攻撃側選手と相手ゴールの間に、守備側選手が1人しかいない(基本的にはゴールキーパーが一番後ろにいるので、これは相手のフィールドプレーヤ全員より相手ゴールに近い、とほとんどの場合は言い換えることが出来ます)

f:id:kamoweb:20180612205819p:plain

上の画像で、黄色チームが攻撃し、赤色チームが守備をしていると仮定しましょう。黒い丸がボールです。1番の選手と相手ゴールの間には、赤色の選手が3人いるので、1番の選手はオフサイドポジションにいません。2番の選手は、上の3つの条件を全て満たすので、オフサイドポジションにいます。

オフサイドが適用される場合

攻撃側の選手がオフサイドポジションにいるだけでは、反則になりません。オフサイドが適用されるのは、オフサイドポジションにいる攻撃側の選手がプレーに影響を与えた場合のみです。基本的には、以下のケースを含みます。

  • プレーに干渉する(例えば、パスを受け取る)
  • 相手選手に干渉する(例えば、相手選手がパスをクリアしようとする際に、邪魔に入る)

オフサイドの基準とは?

ここで問題になるのが、プレー中のいつの時点で攻撃側の選手がオフサイドポジションにいたらオフサイドが適用されるかということです。

これは、ずばりパスを出す選手がボールを出した瞬間です。攻撃側の選手がパスを出した瞬間に、パスを受ける攻撃側の選手がオフサイドポジションにいる場合、オフサイドが適用されます。

f:id:kamoweb:20180612205842p:plain

上の画像で、黄色チームが攻撃し、赤色チームが守備をしていると仮定しましょう。黒い丸がボールです。1番の選手が、この瞬間に2番の選手に向けてパスを出すとしましょう。2番の選手はオフサイドポジションにいるので、パスが出されるとオフサイドが取られます。

f:id:kamoweb:20180612210450p:plain

この画像のケースだと、1番の選手がパスを出す瞬間に2番の選手はオフサイドポジションにいないので、オフサイドは取られません。それは、2番の選手がボールを受けた位置がオフサイドポジションであってもです。上の画像の続きが、下の画像だとしましょう。下の画像だと、2番の選手はオフサイドポジションにいますが、パスを出された瞬間はオフサイドポジションにいなかったので、オフサイドになりません。

f:id:kamoweb:20180612210743p:plain

オフサイド適用後はどうなるの?

オフサイドが適用された後は、プレーが中断され、オフサイド適用時に守備をしていたチームのフリーキックからプレーが再開されます。フリーキックの位置は、オフサイド適用時に、ゴールから二番目に近かった守備側の選手がいた位置です。これは、サイドラインにいる副審が立っている位置ともなります。

f:id:kamoweb:20180612205857p:plain

先ほどのシチュエーションをそのまま適用し、1番の選手が2番の選手にパスを出しオフサイドが取られたとしましょう。守備をする赤色チームで、2番目に自陣ゴールに近い選手は、3番の選手です。したがって、赤色チームのフリーキックは、1番の選手がパスを出した瞬間に3番の選手がいた位置、つまり青い線状から蹴られます。

オフサイドが適用されない場合

以上の条件を満たしていても、オフサイドが適用されない場合もあります。これは以下の場合です。

この3つのプレーにはオフサイドが適用されません。オフサイドポジションにいた元ブラジル代表のロナウジーニョ選手が、この隙をついてスローインからゴールを奪ったプレーは結構有名ですね。

まとめ

今回は、サッカーのルールの一つオフサイドについて解説してきました。少しややこしいですが、オフサイドを理解すればサッカー観戦にもより深みがでるのではないでしょうか。

この記事が皆さんのお役に立てたら幸いです。

 

英会話上達への近道とは!?9年間英語を学んでも上手く話せない理由

こんにちは、カモです。

日本では、小学校で最低3年間、中学校で3年間、そして高校で3年間、合計9年間を費やして英語を学習します。しかし、日本人の中で英語を上手く話せるという人は少ないのではないでしょうか?

今回は、なぜ日本人が9年間英語を学んでも上手く話せないのか、そしてどうしたら英語が上達するのかについて書いていきます。

f:id:kamoweb:20180603002120j:plain

英語が下手な日本人

よく日本人は英語が話せないと言われていますね。しかし実際にそうなのでしょうか。まずは各国の英語力をまとめたデータを見てみましょう。

EF English Proficiency Index(端的に言うと英語のレベルの指標)によると、日本人の英語力は80カ国中37位となっています(2017年計測時点)。あれ、言うほど悪くないじゃんと思う方もいるかもしれません。

しかし、EF English Proficiency Indexのスコアは52.34となっており、Low Proficiency(拙いレベル)と分類されています。さらに、日本人の多くが9年以上の英語教育を受けていること、そして日本の教育の質が非常に高いことを踏まえると、やはり日本人が英語を話せないと言われても仕方がない現状となっています。(Education Indexという教育の質を測る指標では、2015年時点で日本は188カ国中22位となっています)

日本人が英語を話せない理由

では、なぜしっかりと英語教育を受ける日本人が英語を上手く話せないのでしょうか?

この理由を探るために、まずは英語が第一言語でないにも関わらず英語力の高い国と日本を比較します。さきほど触れたEF English Proficiency Indexで71.45という非常に高いスコアを出し、80カ国中1位にランキングされたオランダを見ていきましょう。

オランダの英語力が高い理由として挙げられるのは、国際貿易への依存とテレビにおける字幕使用です。国のサイズが小さいオランダは、必然的に国際貿易に依存し国際交流が盛んになります。結果、英語の使用頻度が高くなります。テレビにおける字幕使用についてですが、海外言語の映像が流れる際にオランダでは吹き替えではなく字幕を使用することがほとんどらしいです。つまり、英語などの海外言語に触れる機会が多く存在します。このように、英語を使う機会の多さがオランダの高い英語力に繋がっていると推測できます。

オランダと比較した場合、日本では英語を実生活で使う機会は非常に限られています。日常的な国際交流もあまりないですし、テレビで英語を耳にする時間も少ないでしょう。したがって、日本人が英語を話せない理由は、実生活における英語の使用頻度の低さと言えるのではないでしょうか。

英語を話すことのできるメリット

ここで、あることに気がつく方もいるかもしれません。実生活で英語を使わないのであれば、英語を習得する必要ないじゃないか、と。確かにこの意見には一理あります。

しかし、英語を使えることにはたくさんのメリットが存在します。例えば、情報量の増加、将来の可能性の広がりなどです。自分は英語と日本語を使えるバイリンガルですが、英語を使えるようになって本当に良かったと思っています。英語習得のメリットについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでいただけると幸いです。

f:id:kamoweb:20180603115138j:plain

英会話上達への近道

では、英語力上達への一番の近道とは何なのでしょうか?

今まで書いてきた内容を踏まえると、英語を実際に使うということなのではないでしょうか。

あまりにもあっけなさすぎて、そんなの当たり前じゃん、という声が聞こえてきそうです。しかし、実際に出来てない人が多いのが現状です。日本人の生活の中で英語を使うと言っても、学校の課題やテスト勉強のときに触れるくらいで、実生活で使う人はほとんどいないでしょう。(少し話はそれますが、語学留学で英語が上達する人としない人の違いも実生活における英語の使用頻度に起因します。留学先で日本人とばかりつるんで日本語を話す人は上達が芳しくないのに対して、積極的に外国人と英語を使って話す人は英語が比較的早く上達します。)

では、どのようにして英語を使う機会を増やせばいいのでしょうか。

比較的すぐに始められるのは以下の事でしょう。

  • 英語ネイティブのいる英会話学校に通う
  • 英語のドラマを吹き替えなし・字幕ありで見る
  • 英語の本を読む
  • 英語を話す友達を作る
  • 駅で迷っていそうな海外からの観光客に道案内をする

英語を使う機会というのは意外と身近にありますし、自分で簡単に作り出すこともできます。英語を上達させたいのなら、とにかく授業や勉強以外で英語を使う機会を増やしましょう。

まとめ

今回は、日本人が上手く英語を話せない理由、そして英語上達への近道について書いてきました。

この記事が皆さんのお役に立てたら幸いです。

将来について悩むあなたにおすすめな本!「君たちはどう生きるか」ブックレビュー

こんにちは、カモです。

将来の夢は何ですか?将来、何をしていたいですか?

よく聞かれる質問ですが、聞かれても困るという人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな将来について悩む人におすすめする『君たちはどう生きるか』という吉野源三郎による本をレビューしていきます。

f:id:kamoweb:20180601110704j:plain

君たちはどう生きるか』とは?

君たちはどう生きるか』は、1937年に吉野源三郎によって書かれた本です。

吉野源三郎は、1899年生まれの編集者、評論家、作家、そして翻訳家です。東京大学哲学科を卒業したのち、新潮社「日本小国民文庫」の編集主任を務め、同文庫の最終配本として『君たちはどう生きるか』が刊行されました。

2017年には漫画化されるなど、初刊行後80年たった現在でも様々な人に読まれるロングセラーとなっています。ちなみに、『君たちはどう生きるか』の漫画版は2018年上半期ベストセラーの総合部門1位になっています。2017年11月20日から2018年5月20日の期間内で、約133.8万部売り上げています。

2017年に、宮崎駿監督が『君たちはどう生きるか』を原作に新作アニメーションを作ることを明かしたことでも話題になりました。

あらすじ

この小説は、勇気、いじめ、貧困、世界の成り立ちなどのテーマを掘り下げています。

主人公であるコペル君がこの世界について、そして自分の生き方について模索を進めるキャラクター、そして、コペル君の叔父である「おじさん」がコペル君を導くキャラクターとして設定されています。

コペル君の日々の生活の中で起こる出来事を通して、コペル君とおじさんは様々な問題に向き合います。二人の話し合いの後、おじさんがコペル君宛に書く手紙があるのですが、この内容が非常に洞察に富んでいます。

読み手に与える影響

将来の夢は何ですか?将来、何をしていたいですか?

自分はこのような質問が嫌いでした。将来やりたいこともないし、まだ学生なんだから知らないよ、なんて思ってました。しかし、進学の際にこのまま何も考えずに惰性で生きてもいいのかと危機感を少し覚え、これからをどう生きるかという問題について考えを巡らすようになりました。

そんな時に出会ったのが『君たちはどう生きるか』でした。個人的には買って本当に良かったと思える本でした。自分の身の回りの全てに対するありがたみや、自分の行動に対する責任の持ち方、そして後悔に対する向き合い方など、色々なことについて学びました。その中でも一番大きいのが、この本が自分がどう生きるかという模索の手助けになったということです。

しかし、この本を読んだらすぐに自分の望む生き方が見つかると思ってはいけません。そういう本ではないからです。

どちらかと言うと、この本は今までの自分の生き方、これからの自分の生き方、そして大きな意味でのこの世界のあり方について読者の目を向けさせる触媒のようなものです。筆者の吉野源三郎もこの本の中で書いている通り、「自分がどう生きるか」ということについては他人に教えてもらうことはできないのです。自分の様々な経験を通して、自分で見つけていく他に道はないのです。

f:id:kamoweb:20180601113644j:plain

まとめ

今回は、吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』について書いてきました。

この本は、自分の生き方を見つけるきっかけを与えてくれました。ですから、この本と吉野源三郎に自分は非常に感謝しています。これからも、人生の節目などで何度も読み返していきたい素晴らしい本です。

皆さんにも、特に将来に悩む方には、是非手にとって読んでいただきたい本です。本当におすすめです。

この記事が皆さんのお役に立てたら幸いです。