新SATについて知っておくべきこと

こんにちは、カモです。

2016年度から、SATが新しくなりました。今回は、この新SATについて知っておくべき事を、旧SATと比較して書いていきます。

 

SATとは?

f:id:kamoweb:20170413134255p:plain

↑カレッジ・ボードのロゴ

そもそもSATとはなんでしょうか?SATはカレッジ・ボードが主催する大学進学用の標準テストです。日本でいうセンター試験のようなものです。Scholastic Assessment Testの頭文字をとってSATと呼ばれています。

 

全体の変更点

新SATは、大学とその後のキャリアでの成功をより正確に測れるように変更されました。

論理的思考の比重が多くなった

旧SATでは、受験者の知識を試す問題が出題されていました。例えば、語彙問題は受験者がある特定の単語の意味を知っているかを見極めていました。文法問題も、ある特定の文法を知っていれば解ける問題(知らなければ解けない問題)が存在しました。

一方で、新SATは受験者の知識ではなく論理的思考能力に焦点を当てるように変更されました。リーディング・ライティングセクションは文章を元に質問が答えられるようになり、事前知識が以前ほど必要とされなくなっています。

ひっかけ問題の減少

旧SATにおいて、カレッジ・ボードはひっかけ問題を作ってテストをより複雑にしていました。つまり、学校では優秀な生徒が、SATではこのひっかけ要素が原因となって良い点数が取れなかったということです。これはたびたび批判の的となっていました。

これが新SATでは改善され、ひっかけ要素が減少しました。

より予想が簡単なテスト内容

新SATの制作にともない、カレッジ・ボードは各セクション(リーディング、ライティング、数学)の内容を一定にしました。

各スキルを試す質問の数が全テストで同じとなり、テストごとの違いが少なくなりました。文章の分野と数も細かく規定され、リーディングセクションではアメリカ・世界文学から1つ、歴史・社会から2つ、科学から2つ文章が出されます。

構成上の変化
  • 2400点満点から1600点満点に
  • リーディングとライティングセクションが統合され、合計の最高得点は800点
  • 数学は未だ800点満点
  • エッセイが選択式
  • 選択肢の数が5つから4つに

 

リーディング

大きな変更点
  • 全ての質問が文章を元に答えられるようになっている
  • 文章の分野と数がすでに決めれられている(アメリカ・世界文学から1つ、歴史・社会から2つ、科学から2つ
  • 文章の中にデータが提示され、データの解釈が必要とされる
もう見られない質問

f:id:kamoweb:20170414153732p:plain

↑ある文を完成させる質問の例

ある文を完成させなさいという種類の質問は出題されなくなりました。これに伴い難しい語彙を試す質問も出題されなくなりました。

今までに見られなかった質問

f:id:kamoweb:20170414154010p:plain

f:id:kamoweb:20170414154057p:plain

↑前の質問の答えの証拠にあたる文を選ぶ質問の例

前の質問の答えの証拠にあたる文を選ぶ質問が新SATでは出題されるようになりました。

f:id:kamoweb:20170414154259p:plain

f:id:kamoweb:20170414154311p:plain

↑データを解釈する質問の例

また、データを解釈する質問も出題されるようになりました。

 

ライティング

大きな変更点
  • 全ての質問が文章を元に答えられるようになっている
  • 出題される4つの文章の分野が決まっている
もう見られない質問

f:id:kamoweb:20170414154720p:plain

f:id:kamoweb:20170414154725p:plain

↑独立した文法質問の例

他の質問から独立した質問は出題されなくなりました。

今までに見られなかった質問

f:id:kamoweb:20170414155001p:plain

↑長い文章の一部に焦点を当てる質問の例

各質問が、長い文章の一部に焦点をあてるようになりました。また旧SATとは違い、文章全体の意味を理解することが必要となりました。

 

数学

  • 数学は、他のセクションに比べて一番変化が少ないです
  • 電卓の使用が許可されるセクションと、許可されないセクションの2つがあります
  • 三角法に関する問題が出題されるようになりました

 

まとめ

今回は新SATについて書いてきました。

最終スコアにおける数学の割合が多くなったので、日本人にとっては良い点数が取りやすくなったのではないでしょうか。また、事前知識を試す問題が少なくなったという事で、SATの勉強に割く時間が減る事になるのではないでしょうか。

もし質問があったら、コメント欄に書いてください。コメントの返信か新しい記事で出来るかぎり答えます。

これさえ覚えておいたら大丈夫 英語のメールの書き方

こんにちは、カモです。

仕事や学校で、英語で他の人とコミュニケーションをとらなければならない機会があると思います。そんなとき、どのように英語でメールを書いたらいいか分からないと思ったことはありませんか?今回はフォーマルな英語のメールの書き方を紹介していきます。

 

手紙の構成

  1. Dear [メールを送る相手の名前]
  2. Hello, this is [自分の名前]
  3. 要件
  4. Yours sincerely

基本的に、英語でメールを送る際はこのような構成になります。

 

覚えておきたい事

構成だけ分かってもあまり意味がないと思うので、英語でフォーマルなメールを書く際に気を付けた方がいいことをいくつか挙げておきます。

  • 省略はしない(isn't ではなく is not を使う)
  • 文は出来るだけ簡潔にし、2つの独立した文章をつなげない(英語でいう run-on sentence がないように)
  • 段落をしっかり分け読みやすいようにする

 

使えるフレーズ

では最後に便利なフレーズをいくつか紹介します。

I am sorry to trouble/bother you, but –

 (お手数をかけますが〜)

Could you please –

 (どうか〜お願いします)

It would be greatly appreciated if –

 (〜していただけたら幸いです)

Thank you for contacting us.

 (連絡ありがとうございます。)

I look forward to hearing from you.

 (連絡お待ちしております。)

I apologise for any/the incovenience.

 (不便をおかけし、お詫び申し上げます。)

I apologize for the late reply.

 (連絡が遅くなって申し訳ございません。)

If you require any further information, please do not hesitate to contact me.

 (もし不明なことがありましたら連絡をください。)

Thank you for your help in this matter.

 (ご協力ありがとうございます。)

 

まとめ

今回は英語でメールを書く方法について紹介してきました。

もし分からない事があったら、コメントで教えてください。返信か新しい記事を書いて答えます。

海外留学で成功するコツ

こんにちは、カモです。

新たな言語取得が目的で海外留学を計画する人は多いのではないでしょうか。今回は海外留学で成功する秘訣を紹介していきます。

 

海外留学の期間

もし海外留学を通して他の言語を習いたいのであれば、短期留学(3ヶ月以下)はおすすめしません。可能であれば6ヶ月以上、理想は1年以上です。

ぼくの友人に、夏休みなどの長期休暇を使ってアメリカに留学をした人が何人かいます。少しは英語が上手くなったと感じるケースもありますが、英語力が飛躍的に向上した人は見たことがありません。

なぜでしょうか。理由は簡単です。留学期間が短すぎるからです。夏休みに海外留学を行う場合、大抵は2ヶ月以下の留学となります。しかし、これでは満足に言語が習得できません。

留学というものは、1人で新たな地に飛び立って生活を始めるということです。このため、最初の数週間は留学先での生活に慣れるために必死で言語習得に力を入れることが難しくなります。

また、言語習得というものは短期間で行えるものではありません。例えば、ぼくたち日本人は無意識に日本語を喋っています。これは、数え切れない反復を通して意識せずとも言葉が出てくるようになっているからです。しかし、短期留学では単純に反復数が少なすぎて言語習得には効果が薄いです。もし本気で言語を習得したいのであれば、6ヶ月以上の長期留学が必要となります。

 

海外留学を行う時期

海外留学を行う時期というのは、季節の問題ではなくて、留学者の言語能力の問題です。例えば、アメリカに留学する場合、どのくらい英語が使える状態で留学を行うのがベストなのかということです。

まず、日常会話に必要な語彙と基本的な文法が分からないで留学するのははっきり言ってほぼ無意味です。留学をすることで必要最低限の語彙や文法を習うことは可能でしょう。しかし、それらは日本で習得することが出来るものです。日本で学べることを、高いお金を払って海外で習うことに意味はあるのでしょうか。

海外留学を行うのであれば、日常会話に必要な語彙を知っていて、読み書きがある程度できる状態小学生用の本が読めて簡単なメールが書けるくらい)かそれ以上が望ましいです。海外留学で一番成果が現れるのは主にリスニングとスピーキングの分野です。しかし、言語の基礎(語彙や文法)が出来ていないとリスニングやスピーキングが出来ず、これらの分野の向上につながりません。そのため、海外留学に行くのは留学先で習いたい言語の基本が分かってからがおすすめです。

 

留学先で絶対にやってはいけないこと

よく留学先で日本人の友だちを作って帰ってくる人がいます。ぼくの友人にもいました。しかし、言語習得が目的であるならば、これは絶対にしてはいけません。もし今回の記事を読んで1つだけ覚えて帰るなら、これを覚えておいてください。

日本人は、留学先の知らない土地で知らない言語を使って生活をしなければならないという状況下で、他の日本人と固まるという傾向があります。しかし、これは言語習得の大きな妨げとなります。

単純な話です。アメリカに英語を習いに行っているのに日本人とばかりつるんで日本語ばかり使っていては、英語が習得できるはずがありません。

ぼくが通っていた海外の学校でも、日本人は他の日本人とばかり過ごしていました。そのためか、その学校の日本人は多少英語が話せるようになっていても結局は英語が下手なままでした。

もし海外留学で新たな言語を習得しようとしているのであれば、出来るだけ日本語を使わない状況に自分を追い込んでください。日本語が使えないのは不便で怖いことかもしれませんが、そうしない限り海外留学での成功はありません。

 

まとめ

今回は、海外留学で成功するコツを書いてきました。

海外留学というものは非常に高価です。たくさんのお金を払うからこそ、その体験を意味のあるものにしなければなりません。今回挙げた3つのポイントを参考にすれば、あなたの海外留学もより意味のあるものになるはずです。